船橋整形外科病院船橋整形外科クリニック市川クリニックみらいクリニックフェルマータ船橋かじかわ内科船橋中央眼科

交通アクセス
船橋整形外科病院・
その他クリニックについて
西船橋 船橋 市川 再生医療
医療法人社団 紺整会 船橋整形外科西船クリニック
外来受付のご案内
午前
8:30〜11:30 (診療開始 9:00)
午後
11:30〜18:00 (診療開始 15:30)
土曜は午前診療のみ 日・祝日休診
初診の方は予約不要です

ふなせいトピックス

外来受付のご案内
午前
8:30〜11:30 (診療開始 9:00)
午後
11:30〜18:00 (診療開始 15:30)

リハビリ受付時間

平日 8:30〜18:00
土曜 8:30〜11:30
リハビリ予約システムバナー無料講座

ふなせいトピックス一覧

2021.11.29

ふなせいコラム:手術室

 

全身麻酔を受けられる方へ 手術室からのお知らせ

はじめに 船橋整形外科病院では毎年約5000件の手術を行っています。それらの手術が安全に行えるように、当院では10人の常勤麻酔科専門医と複数の非常勤麻酔科専門医が麻酔を担当しています。今回のコラムでは、一般にあまり知られていない麻酔についてお話していきたいと思います。また、当院での麻酔の特徴についても取り上げていきます。   麻酔科専門医とは? 日本麻酔科学会が行う筆記試験・口頭試験・実技審査に合格し、麻酔関連の臨床研究に関する十分な知識と技量を有することを認定された麻酔科関連業務に専従する医師のことを指します。   当院の解説 船橋整形外科病院は千葉県船橋市に所在し、”整形外科における専門医療の実践”を柱とした整形外科専門病院です。手術件数などの詳細はこちらをご確認ください。 本コラムの内容 (1)麻酔とは? (2)全身麻酔のしくみ (3)実際の手術の流れ (4)全身麻酔の合併症(副作用・リスク) (5)船橋整形外科病院麻酔科の特徴 (6)全身麻酔について患者さんからよくある質問 (1)麻酔とは? 麻酔は痛みを感じなくさせ、手術のストレスから患者さんの体を守ることを目的としています。手術中に意識がない全身麻酔と、意識がある局所麻酔の2種類があります。 特に全身麻酔は、呼吸が弱くなるため、人工的に呼吸を補助することが必要になりますので、強い不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、全身麻酔のしくみや実際の手術の流れ、麻酔の合併症、また当院麻酔科の特徴をご説明いたします。 最後に、患者さんからよくある質問にお答えします。   (2)全身麻酔のしくみ 全身麻酔は、手術中は完全に眠っている状態なのですが、実は3つの要素から成り立っています。その3要素は、鎮静、鎮痛、筋弛緩で、それぞれを満たすために、下記のような複数の麻酔薬を組み合わせます。   鎮静:意識・手術中の記憶がないことです。 鎮静を目的とする薬剤は、静脈麻酔薬と吸入麻酔薬に分類されます。 静脈麻酔薬は、点滴から注入する薬剤です。主にプロポフォールを使用します。 吸入麻酔薬は、点滴からではなく、口に当てたマスクから眠くなるガスを吸ってもらいます。これを吸うことにより、1~2分程度の間に完全に眠ってしまいます。当院では、セボフルラン、デスフルラン、亜酸化窒素の3種類の吸入麻酔薬を使用しています。 患者さんの既往歴や術式に合わせて、担当麻酔科医が最適な麻酔薬を選択しています。   鎮痛:手術による痛みを感じなくします。 手術中に鎮痛を担う薬剤は麻薬と局所麻酔薬になります。 麻薬と聞くと悪いイメージをお持ちかもしれませんが、全身麻酔に使用する麻薬は医療用に製造されたものです。決して中毒になることはありませんのでご安心ください。 主に、フェンタニルとレミフェンタニルを使用しています。 神経の走行に沿って局所麻酔薬(リドカイン、ロピバカイン)を注入し、その領域の痛みをとる方法が末梢神経ブロックです。末梢神経ブロックのみでも短時間の手術を行うことはできますが、通常は全身麻酔と併用して手術後の痛み止めに利用します。   筋弛緩:手術中に体に力が入ったり、動いたりすることによって手術操作に悪影響が出る可能性があります。そこで、体動がない状態にすることを筋弛緩といいます。 ロクロニウムを投与すると、筋肉を収縮させる伝達物質を阻害し、筋弛緩を得ることができます。また、ロクロニウムに対し、その拮抗薬であるスガマデクスを投与することで、手術終了時に速やかに筋弛緩を戻すことができます。   (3)実際の手術の流れ ここからは、術前の注意点、手術当日の流れをご説明します。 ①手術室入室前 全身麻酔前の患者さんに気をつけていただきたいことがあります。 ・絶食、絶水 胃の中に食べ物や飲み物が入っていると、麻酔時に吐いてしまって、気管の中に入ることがあります。このようなとき、重い肺炎を起こして、命を落とす危険性があります。手術の前は指示された時間までの飲食にし、手術前に誤って食べたり、飲んだりしないように注意してください。なお、指示を守っていただけなかった場合、手術を延期することもございます。   ・ジェルネイルやマニキュア 爪にジェルネイルやマニキュアが塗られている場合、指に装着するパルスオキシメーターで血中酸素飽和度(血液中に含まれている酸素量)を測定することができなくなり、安全に全身麻酔を行うことが難しくなります。手術前には、あらかじめジェルネイルやマニキュアを除去していただくようお願いいたします。   ・コンタクトレンズ コンタクトレンズは、手術中に角膜損傷を起こす可能性があるので、手術室入室前に必ず外してきてください。   ・つけまつ毛・まつげエクステ つけまつげ・まつげエクステもお控えください。全身麻酔中は目の乾燥を防ぐためテープを貼って、まぶたを閉じるようにしています。 その際、つけまつ毛やまつげエクステで目を傷つける可能性があります。   ・外せる歯(入れ歯・ブリッジなど) 外せる歯である、入れ歯やブリッジなどは外してきてください。全身麻酔中は人工呼吸が必要になります。そのために、口から酸素の通り道となるチューブを挿入する(気管挿管といいます)のですが、入れ歯やブリッジが入ったままだとそれが脱落して気道を閉塞する可能性があります。同様に、グラグラする歯や外れやすくなっている歯の被せものも、脱落すると非常に危険ですので、術前に麻酔科医もしくは看護師に必ずお伝えください。   ・髭(ひげ)の剃毛 気管挿管したチューブは、口の周囲にテープを巻いて固定しています。口の周りに髭が伸びていますと、十分な固定を得られず、予期せずチューブが抜けてしまう危険性が高くなります。安全のため、術前には髭の処理(剃毛)をお願いいたします。   ・喫煙 手術が決まったらすぐに禁煙をお願いします。喫煙をしていると手術後に咳や痰が多くなり、肺炎を起こしやすくなることが分かっています。   ②手術室への入室 手術室の入り口で手術室看護師が患者さんの本人確認をします。これは、手術部位の間違い防止や患者取り違え事故防止のため非常に重要ですのでご協力をお願いいたします。 手術室に入り、手術ベッドに移動した後、全身麻酔に必要な装置(モニター)を体につけさせていただきます。   ③全身麻酔の開始 まず、口にマスクを当てて、酸素を吸っていただきます。気持ちをゆったりとさせてゆっくり呼吸をして下さい。意識をなくすためのお薬(静脈麻酔薬)を点滴に入れると、いつのまにか眠ってしまいます。 なお、点滴が難しい場合や、小さなお子様では、マスクから吸入麻酔薬を吸って眠った後に点滴を入れることがあります。 眠っていただいた後は、鎮痛薬、筋弛緩薬を使用し、人工呼吸用のチューブを口から入れさせていただきます。このときの記憶は全くありませんのでご安心ください。 また、手術時間が長い場合や予測出血量などによって、尿道カテーテルを挿入させていただくことがあります。   ④手術中の全身麻酔管理 全身麻酔中は、担当麻酔科医が患者さんの状態と手術の進行状況を見ながら、麻酔の深さや人工呼吸の条件を適切に調節して、最適な麻酔状態を保ちます。 また、麻酔科医は麻酔薬の管理だけではなく患者さんの体がベッドから落ちそうになっていないか、体温が低下していないかなど、随時手術室のスタッフと確認しています。特に、低体温は麻酔の覚醒の質や手術部位感染に影響を与えるので、気をつけています。   ⑤手術終了時 手術が終わりましたら、麻酔薬の投与を中止します。中止して10分程度で麻酔から覚醒してきますが、すると次第に患者さん自身の呼吸が出るようになってきます(自発呼吸)。自発呼吸の出現を確認し、意識が戻ったら気管に入っていたチューブを抜きます。 なお、気管チューブを抜いた後、「手(足)は動きますか?」と声をおかけします。もしそれがお分かりでしたら、手足を動かしていただけますと、覚醒状況が把握しやすいのでご協力をお願いいたします。  また、尿道カテーテルに違和感をもつ方もいらっしゃるかもしれませんが、通常一日程度で抜去できますのでご安心ください(「どうしても尿道カテーテルが嫌です!」という方は、麻酔科医あるいは看護師にご相談下さい。手術によっては尿道カテーテルを全身麻酔中にのみ留置し、覚醒前に抜去できる場合もあります。)。  患者さんの状態(血圧や呼吸など)が安定しているようでしたら、手術ベッドから病棟のベッドに移動し、病室に帰ります。   (4)全身麻酔の合併症(副作用・リスク) ここからは代表的な全身麻酔の合併症について説明させていただきます。 ・歯が欠ける、抜ける 全身麻酔中は人工呼吸を行うために、口からチューブを入れる必要があります。この操作時や麻酔から覚醒するときに歯をくいしばってしまい、 グラグラした歯や義歯が損傷することがあります。   ・喉の痛みやかすれ声 声帯は気管にある膜で、声を出すのに使います。気管にチューブを入れる(気管挿管)ときや、長時間の人工呼吸で声帯に少し傷がつき、手術後数日は喉の痛みやかすれ声が続くことがあります。  まれに、披裂軟骨と言われる喉の軟骨が気管挿管を行うことにより脱臼し、同様の症状が発生することがありますが、こちらは回復までに時間がかかる可能性があります。   ・肺炎(誤嚥性肺炎) 麻酔中や麻酔直後は、胃の内容物が気管内や肺に入り、ひどい肺炎が起きることがあります。 そのため、手術前の絶食・絶飲の指示は必ず守って下さい。   ・悪性高熱症 麻酔薬により筋肉が硬直したり、高熱が生じたりする病気です。 このような遺伝を持っている人は2万人から6万人に1人程度ときわめてまれです。血縁の方に麻酔でこのような異常反応を起こした方がいれば主治医あるいは麻酔科医に必ずお知らせ下さい。   ・アレルギー 麻酔や手術の消毒などで使用する薬が体に合わなくて、蕁麻疹があらわれたり、呼吸困難になったりすることがあります。   合併症は、十分にお話を伺い、検査や診察の結果をふまえて細心の注意を払って麻酔することで予防できると考えております。しかし、麻酔も医療行為である以上、100%安全な麻酔は存在しません。常に100%安全な麻酔を目指し、我々船橋整形外科病院スタッフは日々研鑽し、努力しております。   (5)船橋整形外科病院麻酔科の特徴 当院には10名の麻酔科専門医が常勤しています。そのため、患者さん一人に対して一人の麻酔科専門医が麻酔を担当することができ、麻酔の質が高いと考えています。また、手術中だけでなく、術後鎮痛などにも麻酔科医が積極的に関与しています。これにより、術後早い時期からリハビリを始められ、入院期間の短縮、早期社会復帰につながっています。  また、膝や肩、骨折の手術では全身麻酔に併用して末梢神経ブロックも積極的に施行しております。末梢神経ブロックは、手術をする場所の痛みを伝える神経のまわりに局所麻麻酔薬を投与して鎮痛を得る方法です。末梢神経ブロックを併用して全身麻酔を行うことにより、術中の麻酔薬の使用量を減らすことができるので、薬剤の副作用を軽減できます。また手術中だけではなく手術後も神経ブロックの効果が続きますので、術後数時間から半日は手術による痛みを和らげることが可能です。   (6)全身麻酔について患者さんからよくある質問 Q:前回、全身麻酔を行った際、吐き気が強かったのですがなぜですか? A:全身麻酔のあとで吐き気が続き、実際に吐いてしまうこともあります。女性の方や乗り物酔いしやすい方に多く見られます。過去に全身麻酔後の吐き気で苦しまれた方は、吐き気の出にくい麻酔方法や鎮痛手段もありますので、遠慮なく申し出て下さい。   Q:全身麻酔に危険性はありますか? A:全身麻酔による死亡事故は非常にまれで、一般的には0.0003%(100万例中3例)と報告されています。全身麻酔による危険性は極めて低く、現代において全身麻酔は安全性の高い医療行為の一つであると考えます。   Q:全身麻酔中に目覚めたり、麻酔薬が効かないことはありませんか? A:全身麻酔で使用する薬剤は非常に強力なので、手術中に目覚めてしまうことはまずありません。ほとんどの患者さんは、手術室に入室したくらいまでの記憶しかなく、病室に戻って1時間程度してから記憶がはっきりしてくるようです。 また局所麻酔薬の効きが不十分な場合は、痛くないよう追加しますのでご安心ください。   何か全身麻酔について不安や疑問がありお聞きになりたいことがございましたら、是非、麻酔科医、手術室スタッフにお声かけください。お待ちしております。   執筆者 医師:三村文昭 看護師:金子誠  

2021.09.14

ふなせいコラム:肩

 

肩の脱臼について

今回は肩の脱臼について、船橋整形外科病院で過去に行ってきた肩の脱臼の治療をもとに、原因・症状・手術などについてわかりやすく解説していきたいと思います。 当院の解説 船橋整形外科病院は千葉県船橋市に所在し、”整形外科における専門医療の実践”を柱とした整形外科専門病院です。手術件数などの詳細はこちらをご確認ください。   Q:肩の脱臼の原因について教えて下さい? 肩の脱臼とは、腕の骨(専門用語で上腕骨【じょうわんこつ】といいます)が、肩甲骨の受け皿(関節窩)から外れてしまった状態のことで、多くの場合、けがによって起きます(外傷性脱臼といいます)。 肩が脱臼した際に関節窩の周りにある関節唇が損傷します。 これをバンカート損傷(Bankart損傷)と呼びます。このバンカート損傷は自然には修復されず、さらに靭帯が緩んでしまうと脱臼を繰り返します。これを反復性脱臼といいます。 Q:肩の脱臼の症状について教えて下さい? 通常、肩を脱臼した時には痛みを生じ、肉眼的にも肩が変形するといった症状がみられる場合もあります。また、脱臼にともなって腋窩神経などの腕神経叢と呼ばれる神経が一時的に麻痺し、肩や腕に力が入りにくくなることが起こる場合もあります。肩の脱臼を繰り返した反復性肩関節脱臼の場合には、特定の位置で肩が脱臼しそうになるという不安感が生じることがあります。   Q:肩の脱臼をしたとおもったら、どうしたいいですか? 肩の脱臼が自然に治らない場合はただちに病院に行き、脱臼しているかをレントゲンで確認した後、医師により脱臼を整復してもらいましょう。 肩の脱臼が自然に治った場合でもあまり無理に肩を動かさないようにし、安静を保ちながら肩の専門医師のいる病院を受診してください。 とくに肩の脱臼が繰り返し起きている場合には、専門的な治療が必要になりますので肩の専門医師がいる病院を受診する事を強くおすすめいたします。   Q:肩の脱臼の診断方法はどういったものがありますか? 肩のレントゲン写真を撮り、脱臼しているかを確認します。また、骨折を伴っていないかも同時に確認します。 次に肩の脱臼の原因を詳しく調べるためにCTやMRI検査を行います。   CT:主に骨の形態、骨折の有無を確認します。 MRI(関節造影):レントゲンやCTでは見えない靭帯や関節唇の損傷(バンカート損傷)を確認します(注:検査前に生理食塩水を関節内に注射して評価します)   Q:船橋整形外科病院では肩の脱臼の手術はどのように行っていますか? 手術は原則関節鏡視下手術で行っています。手術時間は患者様の症状にもよりますが1時間から2時間で終わります。肩の骨や靭帯の状態が悪い場合は骨移行術(ブリスト―法)を行う場合もあります。 鏡視下手術のメリットは従来の手術法(関節鏡を使用せず直視下に行う方法)と比較すると、傷口が小さいため正常組織を傷つけにくい、痛みが少ない、術後の感染が少ないなどの利点があります。 また、美容的観点からも手術後に残る傷跡は多くの場合小さな痕しか残りません。 当院での方法は鏡視下バンカート修復術と言われる方法で行っています。鏡視下バンカート修復術とは、関節窩の端に糸のついた非金属性のビス(アンカー)を骨に打ち込み、損傷した関節唇とゆるんだ靱帯に糸を用いて靭帯に緊張をかけ修復をします。   ポイント:当院での鏡視下バンカート修復術は、患者様のスポーツ歴などの背景によっていくつかのバリエーションがあります。 手術後の再脱臼のリスクを減らす目的で、バンカート法に加え補強処置をおこなう場合があります。患者様の年齢(特に10代は再脱臼のリスクが高いです)、肩関節の状態、現在おこなっているスポーツ活動の種類によって手術の補強処置をおこなっています。 現在行われているスポーツへの復帰や、今後やってみたいスポーツなどありましたら手術、前に必ず医師にお伝えください。 以下が主な補強処置です。   補強処置①:腱板疎部縫合術 腱板疎部というのは前方の腱板である肩甲下筋腱と棘上筋腱の間のことで、この腱板疎部を糸で縫合し、関節自体の容量を小さくすることで再脱臼を予防するための処置です。 補強処置②:レンプリサージ法 脱臼の際にできてしまった上腕骨頭後方の陥没部分(ヒルサックス病変と言います)にアンカーを挿入し後方の腱板に糸をかけこの陥凹を埋めるように縫い付ける方法です。この陥没が大きいと損傷したバンカート病変にはまり込み、脱臼が起こりやすくなるため、レンプリサージ法が必要になることがあります。 とくに相手との接触機会が多いスポーツ(ラグビー、アメリカンフットボール、サッカー、バスケットボールなど)に関わる患者様の場合は、タックルやトライなどスポーツ活動中の再脱臼の可能性が高いため、腱板疎部縫合術とレンプリサージ法を併用して行います。また、オーバーヘッドスポーツ(野球・ソフトボールなどのボールを投げるスポーツ、テニスやバドミントンなどのラケットを振るスポーツ)の患者様の場合には、投球やスイングの妨げにならないように可動域を確認しながらバンカート修復術のみを行います。 このように患者様のスポーツ内容によって、一人一人に最適な術式を選択して行っております。   Q:肩の脱臼は手術をしないと治りませんか? 脱臼の際に関節唇が損傷(バンカート損傷)した状態で靭帯が一度緩んでしまうと、脱臼がくせになってしまう場合があります。この病態を反復性肩関節脱臼といいます。 反復性肩関節脱臼になると、テーピングや装具で肩を押さえても不安定感が残り再脱臼をおこします。 また肩がいつ脱臼するのかわからないという不安で日常生活が過ごせない、肩の痛みや不安定感があり全力でスポーツができないなどの理由で手術を希望される患者様もいらっしゃいます。 不安な気持ちがある方は一度当院でお話だけでもいただけたら、最適な治療方法をご説明出来ると思いますのでお気軽にお問い合わせください。   Q:肩の脱臼の手術は痛いですか?どのような麻酔をしていますか? 船橋整形外科病院では経験豊富な麻酔科医(麻酔専門医10人)の管理のもと、患者様の術後の痛みを少しでも軽減出来るように、全身麻酔と神経ブロックを併用して麻酔を行っています。 全身麻酔とは、手術中の痛みや意識を取り除き、手術が安全に行えるように患者様の全身状態を維持することです。手術室に入室後、点滴の管から麻酔薬を投与して眠っていただきます。全身麻酔中は深い眠り(無感覚/無意識)のため、口からチューブをいれて人工的に呼吸を管理します。また、手術中および手術後の痛みを最小限におさえるために、神経ブロックも併用します。神経ブロックは執刀直前に麻酔科医により行われます。首の付け根から、肩や腕の神経の周囲に麻酔薬を注射し、肩や腕の痛みを感じる神経をブロックします。 神経ブロックを行うことで、手術後12時間程度はほとんど痛みを感じることはありません。通常、手術後の痛みは術後2日ほど続きますが、神経ブロックの効果消失後は内服薬や座薬などの鎮痛薬に切り替えます。     Q: 肩の脱臼の手術の入院期間はどのくらいになりますか?入院から退院までの流れを教えてください。 通常は3泊4日の入院で、手術後2日目で退院となります。 初日(術前日) 装具合わせ、入浴、リハビリ(術前評価) 2日目(手術当日) 手術、術後3時間で歩行・飲食可能 3日目(手術翌日) リハビリ開始、創部消毒、更衣・シャワー・装具着脱訓練 4日目(術後2日目) 退院   以上が大まかな流れです。ただ患者様の状況に合わせて若干の変更がありますので、必ず医師またはスタッフから説明させていただきます。なにか疑問がありましたらスタッフまでお気軽にお問い合わせください。   Q:退院後の生活は?装具をいつまで装着したらよいですか? 更衣・入浴 退院直後からご自身で可能となります(正しい方法を入院中に指導します) リハビリ 退院後、数日以内に開始します。 通学 退院後すぐに許可しています 抜糸 術後10日目頃に外来で行います(※抜糸前は傷口の汚染に注意してください) 装具 約2-3週間継続します(通常は衣服上に装着します(下図参照)) 運転 装具がはずれてから可能となります     Q:肩の脱臼の手術費用はどれくらいになりますか? 手術方法や患者様の症状などにより費用は若干異なります。おおよその費用は手術前に当院のスタッフから説明させていただきます。当院の場合、3割負担の患者様で入院日数4日間の場合約23万円の自己負担額になります。高額医療制度という、医療費の自己負担額が払い戻される制度を使用することも可能ですので、お気軽にスタッフまで御相談ください。   Q:仕事復帰や競技(スポーツ)復帰の時期はいつごろになりますか? 仕事についてはデスクワークであれば、退院後すぐに許可しております。軽作業の場合は術後2~3ヶ月、重労働の場合は、術後5~6ヶ月頃から可能となる見込みです。 競技復帰に関しては、術後約1ヶ月でジョギングや体幹・下半身の運動を開始します。 手術をした組織の修復には約3ヶ月を要するため、肩に負担のかかる競技やトレーニングの開始は術後約3ヶ月頃となります。 競技完全復帰時期はスポーツ種目や個人の回復具合により異なりますが、術後5~6ヶ月頃を目標とします。競技完全復帰まで継続的にリハビリを行います。術後2年間は診察を継続し、術後6ヶ月、1、2年時に肩の状態を定期的に確認します。   以上になります。他にもなにか質問があれば医師、スタッフにお気軽にご質問ください。   執筆者 看護師:金子誠 医師:星加昭太 当院医師のYoutubeチャンネルです。是非ご覧ください。 ほっしゃん先生の肩肘ラボ  

診療・受付時間のご案内

診療・休診日
午前  
午後    

休診日

2024/12/04現在
2024年12月
21(土)| 29(日)〜 31(火)
2025年1月
1(水)〜 3(金)| 13(月)
外来受付のご案内
午前
8:30〜11:30 (診療開始 9:00)
午後
11:30〜18:00 (診療開始 15:30)
土曜は午前診療のみ 日・祝日休診
初診の方は予約不要です
※ 予約診療は再診の方のみ。

交通のご案内

電車をご利用の方

JR西船橋駅 南口より徒歩3分
※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。

住 所

〒273-0032 千葉県船橋市葛飾町2丁目351
047-420-7222