医療法人社団 紺整会
スタッフ採用サイト

紺整会について

当院は人口過密地域で専門的医療ニーズが高い東葛南部医療圏において、地域医療を重視し整形外科分野で高度な医療を提供してきました。外来・入院患者の大多数が地元住民であることからも地域からの信頼が伺えます。手術においては関節鏡手術や人工関節置換術、脊椎手術など最先端技術を駆使し、特に肩や人工股関節の手術では全国トップレベルの症例数を誇ります。さらに、周術期看護やリハビリの充実を図り、在院日数短縮にも注力しています。加えて、スポーツ整形では専門医や多職種連携によりプロからアマチュア、学生に至るまで幅広い層に信頼されており、この充実したリハビリ態勢は高齢者の運動器リハビリにも応用されています。研究面でも国内外での発表や論文執筆を重ね、国内外の医療従事者からの注目を集める医療機関として発展を続けています。

紺整会の理念

我々の使命は、我々の得意とする整形外科領域の医療・看護・介護において患者・利用者の総ての価値・評価を最優先し、世界的に先進的な医療・介護技術を継続的に獲得し、総ての価値に応え、総てに満足してもらうことです。患者・利用者・地域社会に対してよりよい関係をつくり、社会的責任を果たし、社会に貢献をしていきます。

船橋整形外科の仕事

理学療法士・作業療法士

船橋整形外科病院には、経験豊富な先輩と競い合える仲間がいる理学診療部統括部長 草木 雄二

船橋整形外科には多くの患者さんが来院し、リハビリを受けられます。専門医が多数在籍しているため、身体のあらゆる部位の傷害をもった患者さんを担当することができます。
沢山の症例を担当することは、療法士にとって何よりも得難い経験であり、実績と知識を蓄えられる職場であると自信を持っています。
理学診療部の学術実績も、全国トップクラスであり、経験豊富な先輩が、研究の指導や日々の症例への取り組みを指導します。「やったことがない」は当然で、ゼロからのスタートを一生懸命サポートします。
臨床現場では、基本的な理学療法・作業療法技術に趣を置き、ストレッチや可動域訓練、テーピングなど様々な勉強会を開催し、知識や技術を高める努力をしています。
医療現場だけでなく、スポーツ現場や地域のイベントにも積極的に参加し、幅広く社会に貢献できる療法士として活躍をしています。
スタッフも理学・作業療法士が150名以上在籍し、学びも遊びも一生懸命に取り組む仲間がいることが、我々の強みだと思います。
技術レベルの高い療法士の枠を超え、多方面で活躍できる療法士を目指して、一歩一歩進んで行きたいと思います。

「歩く」への挑戦

スポーツ疾患が多い印象の当院ですが、慢性疼痛疾患の患者さまも多くご来院されており、人工股関節全置換術(THA)や人工膝関節全置換術(TKA)などの人工関節手術を多数実施しています。2018年度では約1,760件の人工関節手術を実施しており、当院全体の30%以上を占めています。入院クリニカルパスはTHAで術後4~6日、TKAで術後6~10日と非常に短いパスを運用しています。私は現在、人工関節手術の術後患者さまを中心に担当しており、退院した患者さまが自宅で自立した生活を送ることや、早い段階で仕事や社会に復帰できるよう、満足度の高いリハビリテーションの提供を目指し、日々の治療に従事しています。
【歩く】をいつまでも継続できるように患者さまと共に努力しています。
また、院外活動としては症例数の多い当院の利点を生かし、研究発表を積極的に行い、学会や勉強会を通じて、院内外への情報発信行っています。

二刀流 リハビリ室と競技場

私が理学療法士を目指した理由は、学生時代に体操競技をやっていて多くのケガを経験し、ケガで苦労している方の力になりたいと考えたからです。大学で多くの分野を勉強していく中で、整形外科理学療法やスポーツ理学療法に感心を持ち、その分野に特化した環境の中で働きたいと考え就職しました。病院では、膝や腰などに慢性疾患を抱える高齢者の方やスポーツ障害を抱える選手などの対応をさせて頂いています。
 また、スポーツ現場で働かせてもらう機会があり、私は主に体操競技に関わらせて頂いております。大会などで外傷が発生した際に応急処置などを行う救護活動、国民体育大会などの大会に帯同した時に選手のコンディショニングなどのサポートを行います。病院で多種多様な整形外科疾患に対応することから得られる知識や技術は、スポーツ現場でも多く役立っており、2つの現場を経験させて頂けている環境は私の成長に大きく関与していると考えます。スポーツ現場で働く時に病院を不在になった時も、信頼できる多くの職員がフォローしていただける環境にも大変感謝しています。

「安心・成長・未来」

当院の理学診療部は入職後の新人教育プログラムがしっかりとあり、患者さまの対応に臨む前に各疾患の勉強会を行ってくれます。また、3年間かけて基礎知識を定着させるための院内勉強会が開催される事や、毎日どこよりも多くの患者さまを担当できる事から、経験年数が浅くても様々な疾患を対応できるようになりました。さらに先輩方の力強いサポートを受けながら難治症例の患者さまも対応できるようになりました。
 勉強会以外の時間でも、患者さまの事で悩んでいる事、困っている事に関してはいつでも親身に相談に乗って下さる先輩方がたくさんいます。この環境だから学べる事が多く、院内だけでも相当な経験を積む事ができています。
 治療だけでなく学術発表も盛んに行っており、私は3年目の時に全国学会で発表しました。経験年数が浅いうちから大きな学会で発表した事は自分の中でも自信に繋がりました。このような貴重な経験を積ませて頂けたのも真摯に向き合ってサポートをして下さる先輩方がいるからだと実感しています。
 この職場に来たことで学生時代の同期の誰よりも多くの知識や技術を吸収できたと思っています。

薬剤師

薬の専門家として、患者様に有効で安全な薬物療法を

主な業務として、調剤をはじめ、注射業務、薬品管理業務、医薬品情報管理業務、薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務等を積極的に行い、薬の専門家として患者さまに有効で安全な薬物療法を提供できるよう日々努めています。
また、院内感染対策委員会、医療安全対策委員会、輸血療法委員会などに参加し、様々な場面で他職種の医療スタッフと連携を取りながら活動しています。さらに、各種研修会、学会への参加など、薬剤師の育成に取り組んでいます。

注射業務

入院患者さまに投与する注射を病棟毎、患者さま毎に取り揃えて準備します。
注射処方箋の内容をチェックし、注射薬の投与量、投与方法、配合変化等を確認します。

調剤(内服・外用)

薬剤部では、主に入院処方箋の調剤を行っています。
整形外科には、小児から高齢者まで幅広い年齢の方、授乳中の方、基礎疾患を有する方など様々な患者さまが入院されます。
薬剤師は、処方された薬について、電子カルテより患者さまの年齢や状態、検査等を確認し、薬の選択や量が適切か、飲み合わせに問題ないかを監査し、準備します。

 
 
薬剤管理指導・病棟薬剤業務

当院では、病棟に専任薬剤師を配置しています。
持参薬や入院中に使用する全ての薬を管理し、医師や看護師等の多職種と協同して安全で安心な薬物治療をサポートします。
入院患者さまの病室に伺い、これまで使用していた薬(持参薬)やアレルギー歴等について確認します。また、入院中に使用する薬について説明し、効果や副作用を確認します。

薬品管理業務

院内の薬品が安全で円滑に使用されるために、薬品の購入や供給、在庫や品質管理を行っています。
温度や遮光など薬剤の特性に応じた保管や、法規に基づいた適正管理や台帳管理、使用期限を確認します。

 
 
医薬品情報管理業務

医薬品情報管理室(DI室)では、薬を安全で適正に使用するために必要な情報を収集し、整理・管理して、目的に合わせて随時提供しています。
また、院内の薬に関する問い合わせにも対応します。

チーム医療への参画

院内感染対策、医療安全対策等の各種委員会に薬剤師が参画し、様々な領域においてチームの一員として取り組んでいます。

画像検査部

専門的な知識と技術、そして、患者さんにとって安心できる環境を画像検査部 部長 小森 雄樹

私たちが目指していることは、専門的な知識と技術の習得、そして患者さんに安心して検査を受けていただける環境づくりです。

患者さんには身体の痛みもありますが、押しなべて「心の痛みや不安」を持っているもので、心理的なケアを行うことも医療従事者の大切な役割です。

私たち診療放射線技師は患者さんと接する時間は短いですが、だからこそ、患者さんの立場で考え、何を求めているのか想像し、患者さんに寄り添うことが必要であると考えています。一人ひとりに寄り添った対応をすることで、きっと、不安を抱えた患者さんも心強く感じるはずです。

<豊富かつ多様な画像症例で専門病院ならではの経験>
MRIは全施設に1.5TMRI装置を設置し(合計4台)、船橋整形外科病院には80列CTを設置しています。超音波検査(肩関節やDVT精査)も豊富な経験を活かして私たちが検査をおこなっています。また、各クリニックには全身用X線骨密度測定装置を設置し、多職種と連携を取りながら患者さんの骨粗しょう症治療に貢献しています。

船橋整形外科病院では、手術室業務も担当しています。ポータブルX線発生装置1台、外科用Cアーム2台、バイプレーン型外科用イメージ1台を所有しており、年間約5,500例の手術をサポートしています。

<基本から整形外科領域特有の撮影まで、実践的な教育>

OJT(On-the-Job Training)を通じて、新しく配属されたスタッフ個々に実践的な教育を行っています。一般撮影の基本から整形外科領域特有の撮影方法まで、新規学卒者の方や実務経験に不安のある方でも一人前の技師に成長できるよう、しっかりと責任を持って指導を行います。

また、医療接遇力の向上を目指して部内に接遇ワーキンググループを設置し、それぞれの患者さんに寄り添いながらも統一感のある接遇ができるよう教育を進めています。

<部門全体で取り組む医療安全活動>

患者さんに安全な医療サービスを提供するため、『人は誰でも間違える』という人間の前提に基づき、画像検査部全体でエラーを誘発しない環境づくりを行っています。また、私たちに関連するインシデント事例を皆で共有し、原因分析を行い再発を防止する活動に取り組んでいるほか、院内の医療安全活動への参加を通してインシデント・アクシデントの予防・対応・評価・指導を実践しています。

<信頼し合えるチームづくり、そして、より強いチームになるために>

お互いを信頼し合えるから実現できるチームワーク。困っている仲間がいれば、必ず手を差し伸べて、業務を遂行しています。良いチームワークを生み出すために、画像検査部という一つのチームの中で各々が自分の役割を意識することは欠かせません。与えられた役割をしっかりと全うしようとする姿勢を大切にし、持っている能力を存分に発揮できる職場にするため全力で取り組んでいます。

新しい仲間を迎えることで新たな視点とパワーが加わり、より強いチームになれると信じています。

一般撮影

当院では、一日平均200~250件あまりの一般撮影検査をおこなっています。毎日、一般的な整形分野やスポーツ整形の様々な部位や症例に触れることができるのはとても新鮮で魅力です。忙しくはありますが、先輩、同僚からいろいろな刺激を受けながら、人のために仕事ができる喜びを感じることのできる職場だと思います。

MRI(核磁気共鳴装置)

MRI装置は1.5TMRIを4台有しています。MRI検査は頭部・心臓・腹部・脊椎・四肢と様々な部位で活躍する検査ですが、当院では整形分野における脊椎・四肢に特化しておりより専門的な検査を行っています。
1年間に撮像する検査はグループ全体で20,000件以上と非常に多くの検査を行っており、「検査時間はできるだけ短く、診断できる情報はより多く」をモットーに多くの患者さまが正確な診断を受けられるよう検査方法を試行錯誤しています。
日々進歩する検査技術・診断においては、より良い検査・診断が行えるよう医師と私たち診療放射線技師との協力は欠かせません。

CT撮影(コンピュータ断層診断撮影)

当院では、主に整形外科のコンピュータ断層撮影を行い、より細かい部分の診断につなげるように工夫して画像を提供しています。患者さまにできるだけ負担を強いることのないようスピーディな撮影に努めると共に、診断価値をより高めるため病変部を明瞭に観察し、ルーチンワークだけではなく +αの画像を提供できるよう努めています。より良い手術支援画像を提供できるよう医師と共に勉強会に参加し技術を磨いています。またより効果的に働けるようルーチン業務の見直しも行っています。

骨密度測定

「いつのまにか骨折」を防止し、より多くのご高齢者の健康寿命を延ばすためには、まず整形分野の土台となる骨密度を測定する必要があります。骨密度測定検査はとても重要な検査です。 当院の各クリニックでは1日平均10件以上の検査を行っています。骨粗鬆症に関わる骨粗鬆症マネジャーの認定取得をしている技師もおり、勉強会で骨密度に関して詳しく学ぶことが出来ます。患者さまからの不安や疑問に丁寧に答えながら検査をおこない、患者さまに笑顔になっていただけるよう心がけています。

超音波検査

近年、整形外科外来領域の中で超音波検査の普及が急速に進んでいます。 他医療施設ではまだあまり普及しているとはいえない検査ですが、当院では検査方法が確立されていない10年ほど前から各センターの専門医たちと共に試行錯誤しながら、診療放射線技師が整形外科領域の超音波検査を行っています。現在では検査数が年間2800件(2018年度)を超えるまでとなっており、検査方法についても確立されつつありますが、私たちはさらに力量や知識を磨き、独自の検査方法を模索中です。

医事部

医療と患者さまをつなぐ架け橋として

医事部は、医療現場の運営を円滑にし、患者様に寄り添う重要なポジションです。診療のサポートや事務業務、患者様への応対を通じて、医療チームと患者様をつなぐ架け橋として活躍しています。

窓口業務

当院には様々な窓口があります。
初めて受診される方や久しぶりに受診される方の対応をする『初診窓口』、再診の方を対応する『再診窓口』、診察やリハビリ、各種検査の予約を行う『予約窓口』、処方箋をお渡しする『処方箋窓口』、患者さまの会計を行う『会計窓口』、リハビリをされる方の対応をする『リハビリ窓口』、検査をされる方の対応をする『放射線窓口』。
まさに病院の顔です。患者さまの対応を行いながら受付作業や確認作業などを行い、患者さまがスムーズに受診できるよう努めています。痛みや不安を抱えて来院する患者さまに安心してもらえるよう患者に寄り添い、笑顔で対応する事を心掛け日々の業務を行っています。

会計業務

医療機関は、医師や看護師、理学療法士が行った治療行為を診療報酬点数に置き換えて患者さまに請求します。
当院の1日の来院患者数は約1400名。この全ての患者さまの会計入力を行う事になります。
カルテを確認し診察内容を把握、算定できる治療行為の会計入力を行います。その為、診療報酬の知識はもちろん、カルテを読み解く力も必要となります。話を聞くと『難しそう…』と思うかもしれませんが、きちんと教育プログラムを組み指導していきますので安心してください。

医師事務作業補助

当院では『医師事務作業補助』を導入しています。
診察を行う医師の負担軽減の為、診察室に陪席し医師のお手伝いを行います。
医師によって補助の内容は異なりますが、カルテ記載やオーダーの入力、手術書類の出力や予約取得、患者誘導など様々な業務を行う事となります。医師の傍で補助を行う為、疾患や解剖についての知識も身に付き自身のスキルアップにも繋がります。

レセプト業務

診療報酬は患者さまと保険者へそれぞれ請求する事が出来ます。
患者さまへは来院したその日に治療費の請求を行い、保険者へは日々行った会計入力をひと月分まとめて診療報酬明細書として請求します。レセプト業務とは、診療報酬明細書を保険者へ請求する前の確認作業を行う業務となります。当院ではひと月に約13000枚の診療報酬明細書の確認と作成を行います。目視にて確認を行い不備のあった箇所の修正を行います。正確な診療報酬の請求をする為にも日々情報を収集し部内で知識統一が出来るよう努めています。

書類作成業務

当院では様々な書類の作成を行います。
保険会社や学校等に提出する診断書、通院証明書や治療費証明書、労災関係書類など多岐に渡ります。
カルテ記載から治療状況を読み取り、必要な項目や診療報酬点数を確認し作成していきます。医師との連携も必要となるとても重要な業務です。患者さまへ正確な書類をお渡しできるよう、担当者の中で何度もチェックを行い完成させていきます。限られた時間の中で期日に間に合うよう皆で協力し作業を進めています。

フェルマータ船橋 介護部

安心と成長を支える職場環境で、介護のプロフェッショナルを目指す

当施設では、介護福祉士資格保有率95%を誇り、未経験や無資格の方も働きながら資格取得を目指せる充実した研修支援体制を整えています。また、医師を中心とした看護師やリハビリ専門職、ケアワーカーによる多職種連携で、リハビリを通じた在宅復帰をサポート。70%の在宅復帰率を実現しています。さらに、身体に負担をかけない「ノーリフティングケア」の導入や、疾患や症状に関する専門的な内部研修を通じて、知識と技術を高めながら成長できる環境を提供しています。

♦介護福祉士率95%
 無資格・未経験でも働きながら介護福祉士取得を目指す研修支援体制あり

♦リハビリによる自立支援
 医師の管理のもと看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ケアワーカーと多職種協働で在宅復帰を目指し、在宅復帰率は70%です

♦ノーリフティングケア
 持ち上げない、抱え上げない、引きずらないケアの実施

♦内部研修の充実
 各種疾患や症状の勉強会による知識・技術の向上
 ・整形疾患(人工股関節、人工膝関節、骨折等)、脳疾患(高次脳機能障害、拘縮、パーキンソン病等)
 ・持ち上げない介護の実践や、利用者体験等

職員思いの施設環境

利用者さんが使用する椅子の前方部分がキャスターになっており、背もたれ部分を軽く上げることで椅子の引き押しが楽に行えます。

持ち上げない介護の実践

ノーリフティング(持ち上げない介護)を実践しており、移乗用ボードなどの福祉用具を積極的に使用することで職員の腰痛予防や負担軽減につなげています。

介護ロボットの導入

シルエット見守りセンサーを導入しています。利用者さんの様子が確認できるので不必要な訪室も軽減します。

数字で見る介護部

介護職員数39名 男女比 男性46% 女性54% 平均年齢 39歳 20歳〜30歳代 24人 常勤/パート 常勤33名 パート6名 在宅復帰率 70%

薬剤部では、主に入院処方箋の調剤を行っています。
整形外科には、小児から高齢者まで幅広い年齢の方、授乳中の方、基礎疾患を有する方など様々な患者さまが入院されます。
薬剤師は、処方された薬について、電子カルテより患者さまの年齢や状態、検査等を確認し、薬の選択や量が適切か、飲み合わせに問題ないかを監査し、準備します。

申し送り

利用者さんの普段の様子やリハビリの実施状況、ケアプランの目標に向けての介入方法の詳細などの情報を各部門の担当者と供給します。
情報や介護記録はICT(電子化)で管理をしているので、全職種がリアルタイムで確認することができます。

集団体操

介護職員も体操や脳トレなどを考え実施します。
・上下肢の筋力アップを目指した体操
・五感に刺激を与えるための体操、等
(漢字や計算問題、クイズ)

各種介助(排泄・食事・口腔ケア・入浴)

ご家族と面談を行い情報を収集し、長所やご自身で出来る日常動作を把握し、本当に必要としている介助のみを行います。

介護職だからこそできるリハビリをもっと学びたい

以前は特別養護老人ホームで働いていました。特別養護老人ホームから介護老人保健施設にきて戸惑う事はなかったかと聞かれることがよくありますが私は全くありませんでした。なぜなら、在宅で生活されることも施設で生活されることも、その人の生活が続くことに変わりはなく、支援する必要性や支援の方針、ケアプランを考えることに変わりはないからです。
業務全般においては、入職時研修がしっかりとありました。どちらも高齢者介護なので基本的に行う介護の仕方において、取り立てて大きな変わりありません。
私がフェルマータ船橋に来た理由は、リハビリ・在宅復帰という目標にアプローチできるということ、ケアの中でもできるリハビリを療法士から学びたいと思ったからです。
ご利用者さんとご家族の求めるサービスを的確に理解し提供するために、ケアマネジャーや療法士、看護師と協働しながら、身体機能回復や環境設備など柔軟に提案していきたいです。

介護長からメッセージ

介護というと身の回りのお世話役というイメージがありますが、フェルマータ船橋では、その方が持つ出来る力を最大限に活かすために、職員一人ひとりが考え、創意工夫しながらケアすることで利用者さまご自身で出来るところを増やし、在宅復帰・在宅生活の継続に向けた支援という老人保健施設としての本来あるべき姿を実践しています。
もちろん大変な時や悩むときもありますが、そんな時はサポートしてくれる先輩や同僚職員も多く、働きやすい環境です。介護部の平均在職年数も7年以上と長いのが特徴です。
専門職としての知識・技術の向上を目指すならばフェルマータと自信を持っておすすめできる職場です。

介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ算定事業所です

経験・技能のある介護職員に重点を置き、介護職員更なる処遇改善に勤めます。
『頑張りポイント制』を導入し、頑張ればより賃金改善が見込める仕組みづくりがあります。